QNAPのNASのTS-453Dに2つ目のHDDを追加し、RAID1を組む

概要

複数の計算機からアクセスできるファイル保管場所としてQNAPのNASであるTS-453Dを導入しているが、そのNASの中身はHDDを1枚使用している状態で障害に弱い状態であった。そこでHDDをもう1枚追加しRAID1を組むことによって障害に強くする。
 


経緯 

2022年の1月初旬に複数の計算機からアクセスできるファイル保管場所としてQNAPのNASであるTS-453Dを導入したが、同年2月下旬現在このNASはHDDを1枚のみを利用しており、このHDDに不具合が生じると保存しているデータが利用できなくなる状態にあった。そこでHDDを1枚追加しRAID1を組むことによって、1つのHDDに不具合が生じてもデータの利用がすぐにできなくなるという状態を防ぐ。
 

購入したもの

東芝 MN08ADA800

選定基準は1枚目に買ったHDD、WESTERN DIGITAL Blue WD80EAZZと同じく8TBでCMRであるHDDから選び東芝 MN08ADA800になった。前回買ったWESTERN DIGITAL Blue WD80EAZZとモデルが異なる理由はRAID1を組む際に同じモデルのHDDを利用すると片方に障害が生じた場合に同時にもう一方にも障害が生じる確率が高いと考えられるからである。
 

作業 

新しく追加したHDDが利用されるまでの行った作業を示す。

取り付け

HDDをNASのHDD用のトレイに嵌め込み、NASに差し込む。この時NASは稼働したままでも問題ない。
 
図1 NASから取り出したHDDを取り付けるトレイにHDDを嵌め込んだ
 
図2 稼働しているNASにHDDを差し込む

図3 NASにHDDを差し込んだ

図4 NASに蓋をして元の状態に戻す

取り付けたHDDと既存のHDDをRAID1にする設定

HDDを取り付けた後にNASにhttpで接続をすると、図2の画面でディスク2に差し込んだHDDが認識されているのが確認できる。この画面のストレージ -> ストレージ/スナップショット からディスクを追加したいストレージプールを選択し、管理を選ぶと図6の画面になる。ここで管理を選択し、RAIDグループを移行を選択すると図7の画面が表示されるので、追加するディスクを選択し、適応を押すとRAID1の構築が始まる。図8の画面でRAIDの構築が始まっているのが確認できるが、時間がかかるので気長に待つ。今回はこの構築に16時間かかった。


図5 ディスク2に追加したHDDが認識されているのが確認できる

図6 ストレージプールの管理からRAIDグループを作る

図7 追加するディスクの選択


図8 RAIDの構築が始まっているのが確認できる

まとめ

RAID1を組むことによって、1つのHDDに不具合が生じてもデータに即座にアクセスできなくなるという事態に対して対策をとることができた。しかし、まだバックアップの設定がまだできていないので、障害に対しての対策としては不十分である。また、NASから異常が生じた時に通知が飛ぶようにする設定もまだなのでこれも必要である。
 

参考とか

コメント

このブログの人気の投稿

壁に穴をあけずに絵を飾りたかった話

QNAPのTS-453Dを買った話

PCが余っていたので仮想通貨マイニングを始めてみた話