PoE給電できるL2スイッチを買ったのでRaspberry PiをPoE受電できるようにした話
概要
YAMAHAのスマートL2 PoEスイッチ SWX2210P-10Gを買ったので合わせてRaspberry Pi 4BをPoE受電できるようにした
経緯
YAMAHAのスマートL2 PoEスイッチ SWX2210P-10Gを買った.
SWX2210P-10GはPoE給電できるスイッチだったので,PoE受電できるものはそのようにして,コンセントに空きを増やしたりケーブルを減らして見た目をスッキリさせようとした.
そうしたなか,Raspberry Piは後付けでPoE受電をできるモジュールが売られているため,そのモジュールを付けてPoE受電できるようにすることにした.
買ったもの
買ったものはDSLRKIT Power Over Ethernet PoE HATである.アイ・オー・データからもRaspberry PiをPoE受電できるようにするRaspberry Pi用PoEアドオンボードが売られているが,これを使用すると,ピンヘッダが隠れてしまうため,こちらのものを買った.
現状
Raspberry Pi 4Bは問題なく動いており,ピンも使えている.これを使うことによって,今まで使用していたRaspberry Pi用のケースが使えなくなり,付属していたファンも使えなくなったことからCPUの温度が多少上昇したが,問題なく動作している.
感想
PoEを使うことによって電源ケーブルが不要になり,コンセントに空きができるのと同時にケーブル類も片付き見た目がスッキリしたので嬉しい.
コメント
コメントを投稿