光回線契約で小型ONUを頼んだ話

概要

Yamaha製ルータ NVR700Wに挿す小型ONUを光回線契約時に申し込んだ.

経緯

自宅にインターネット回線を引くにあたって,光回線を検討する.
しかし,ルータはCiscoやYamaha製の物を使用したいため,素直に申し込むとルータとONU(光回線終端装置)がそれぞれ分離して存在することとなる.このルータとONUが分離して存在することは,場所もコンセントもとられ,設定・管理する機器も増えるため1つに纏めたいという気持ちがある.
そこで,小型ONUを一部の対応したルータに挿すことによってルータとONUの機能を纏める事ができるため,回線契約時に小型ONUの使用を申し込む事によって小型ONUの取得を目指す.

申し込み

結果的に言うと,光コラボのどこか(忘れた)では小型ONUの利用は断られた.(そもそも電話窓口の人が小型ONUの存在を知らないところから始まるため,説得するのは難しいと思う.)しかし,NTT東日本からフレッツ光を申し込んだ場合,小型ONUの利用を申し込むことができた.
フレッツ光の申し込みの際に電話窓口の人に小型ONUの利用をしたいと申し出ると,すぐにその様に対応してもらえた.小型ONUの利用を申し込むにあたって注意点としては,小型ONUはそれが挿さる機器(今回の場合はRS-500MI)と一緒に送られてくるため,その機器の関係上,回線の契約が自身が契約しようとしたフレッツ 光ネクスト ギガラインタイプではなく,フレッツ 光ネクスト ギガファミリー/ギガマンション・スマートタイプとなった事だ.

届いた

小型ONUはSFP+インターフェースを採用しており,届いた物は次の写真である.
これを対応する機器の1つであるYamaha NVR700Wに挿したもところを写したものが次の写真である.
小型ONUと一緒に届いてきたのがRS-500MIである.
RS-500MIの大きさとしてはNVR700Wより少し大きいぐらいだ.

感想

小型ONUが欲しい場合はフレッツ光に直接電話したほうが話が早くて楽だった.
また,対応したルータに小型ONUを挿すことによって場所やコンセントも取られずに済んで嬉しい.

コメント

このブログの人気の投稿

壁に穴をあけずに絵を飾りたかった話

QNAPのTS-453Dを買った話

PCが余っていたので仮想通貨マイニングを始めてみた話