投稿

5月, 2021の投稿を表示しています

PoE給電できるL2スイッチを買ったのでRaspberry PiをPoE受電できるようにした話

イメージ
概要 YAMAHAのスマートL2 PoEスイッチ SWX2210P-10G を買ったので合わせてRaspberry Pi 4BをPoE受電できるようにした 経緯 YAMAHAのスマートL2 PoEスイッチ SWX2210P-10G を買った. SWX2210P-10GはPoE給電できるスイッチだったので,PoE受電できるものはそのようにして,コンセントに空きを増やしたりケーブルを減らして見た目をスッキリさせようとした. そうしたなか,Raspberry Piは後付けでPoE受電をできるモジュールが売られているため,そのモジュールを付けてPoE受電できるようにすることにした. 買ったもの 買ったものは DSLRKIT Power Over Ethernet PoE HAT である.アイ・オー・データからもRaspberry PiをPoE受電できるようにする Raspberry Pi用PoEアドオンボード が売られているが,これを使用すると,ピンヘッダが隠れてしまうため,こちらのものを買った. 現状 Raspberry Pi 4Bは問題なく動いており,ピンも使えている.これを使うことによって,今まで使用していたRaspberry Pi用のケースが使えなくなり,付属していたファンも使えなくなったことからCPUの温度が多少上昇したが,問題なく動作している. 感想 PoEを使うことによって電源ケーブルが不要になり,コンセントに空きができるのと同時にケーブル類も片付き見た目がスッキリしたので嬉しい.

PCが余っていたので仮想通貨マイニングを始めてみた話

概要 仮想通貨マイニングを始めた. 経緯  AMDのGPUを積んだデスクトップPCが使わない状態で放置され,計算資源を余らせるのももったいないため,何か活用法を考えたときに仮想通貨マイニングが思いついたので始めてみることとした. 構築 余っている計算資源は下記の通りである. CPU: AMD Ryzen 7 1700 メモリ: 48GB GPU: SAPPHIRE NITORO+ RX590 8G マイニングを行ってくれるソフトウェアにはNiceHash OSを用いることとした. NiceHash OSについての詳しい話は調べれば沢山出てくるため,ここでは割愛させていただくが,これを用いるとソフトの準備から実際に仮想通貨マイニングを始めるまでにかかる時間が2, 3時間もあれば十分な時間となる. やってみた  本当に簡単な話で,NiceHash OSを入れたUSBメモリを挿したPCを起動するだけで勝手にドライバとかを入れ,仮想通貨マイニングをやってくれる. 仮想通貨マイニングの結果などは専用のWebページがあるのでそこから確認できる. では,実際のマイニングによって稼いでる金額はどの位なのかという話だが,1日あたり約250円程度となっている.これに対して仮想通貨マイニングによって増加した電気量は1日あたり約6kWhとなっており,自身の電気料金に直すと1日あたり約147円となる.差分がおよそ1日あたり約100円の増加となっているので,計算資源を余らせておくよりかはマイニングさせておいた方が良いことがわかる. 感想 計算資源が使われず余っている状態がもったいなかったため,何か役割を与えられてよかった.更に,大きな金額とは言えないがお金を稼いでくれるのも嬉しい. 今後の課題としては,税金周りの事についてまだ調べられていない状態なので調べたい.

光回線契約で小型ONUを頼んだ話

イメージ
概要 Yamaha製ルータ NVR700Wに挿す小型ONUを光回線契約時に申し込んだ. 経緯 自宅にインターネット回線を引くにあたって,光回線を検討する. しかし,ルータはCiscoやYamaha製の物を使用したいため,素直に申し込むとルータとONU(光回線終端装置)がそれぞれ分離して存在することとなる.このルータとONUが分離して存在することは,場所もコンセントもとられ,設定・管理する機器も増えるため1つに纏めたいという気持ちがある. そこで,小型ONUを一部の対応したルータに挿すことによってルータとONUの機能を纏める事ができるため,回線契約時に小型ONUの使用を申し込む事によって小型ONUの取得を目指す. 申し込み 結果的に言うと,光コラボのどこか(忘れた)では小型ONUの利用は断られた.(そもそも電話窓口の人が小型ONUの存在を知らないところから始まるため,説得するのは難しいと思う.)しかし,NTT東日本からフレッツ光を申し込んだ場合,小型ONUの利用を申し込むことができた. フレッツ光の申し込みの際に電話窓口の人に小型ONUの利用をしたいと申し出ると,すぐにその様に対応してもらえた.小型ONUの利用を申し込むにあたって注意点としては,小型ONUはそれが挿さる機器(今回の場合はRS-500MI)と一緒に送られてくるため,その機器の関係上,回線の契約が自身が契約しようとしたフレッツ 光ネクスト ギガラインタイプではなく,フレッツ 光ネクスト ギガファミリー/ギガマンション・スマートタイプとなった事だ. 届いた 小型ONUはSFP+インターフェースを採用しており,届いた物は次の写真である. これを対応する機器の1つであるYamaha NVR700Wに挿したもところを写したものが次の写真である. 小型ONUと一緒に届いてきたのがRS-500MIである. RS-500MIの大きさとしてはNVR700Wより少し大きいぐらいだ. 感想 小型ONUが欲しい場合はフレッツ光に直接電話したほうが話が早くて楽だった. また,対応したルータに小型ONUを挿すことによって場所やコンセントも取られずに済んで嬉しい.

壁に穴をあけずに絵を飾りたかった話

イメージ
概要 3Mのコマンドフック コード用 CMG-S-CLを使って壁に穴をあけずに額縁を飾った. 2021/5/14追記 やっぱりCMG-S-CLを使って額縁を飾るのは無理だった. 詳細は最後に追記します. 経緯 好きな絵は額縁に入れて大事に飾りたい.しかし,額縁に入れた絵を飾ろうにも賃貸に住んでいると壁に穴をあけて紐で額縁を吊り下げる事ができない. そこで,借家になるべく傷をつけずに絵を飾るために剥がせるタイプの両面テープを使用したフックを用いて額縁を飾る事を目指した. 買った物 買った物は3Mの コマンドフック コード用 CMG-S-CL (以下コマンドフックと呼ぶ)である. 3Mのコマンドフックは剥がす事ができるため,借家でも問題なく使用する事ができる.実際に数日貼ったものを剥がしたところ壁に傷をつける事なく剥がす事ができた. このコマンドフックに限らず, この手の物は壁紙に貼ることは想定されておらず,硬くて凹凸のないなめらかな面に取り付けられることを想定されている. (探せばちゃんと壁紙用がありました) このため現在住んでいる借家で考えると,額縁を飾るのに妥当な場所が,天井と壁の境目にある木枠に絞られる.この木枠は縦幅が狭く,その他の重めの荷重を想定したフックでは縦幅があるため使用できない.このため,このコマンドフックを使用して額縁を飾ることを目指すこととなる. 工夫  説明書の記載通りに貼ってみると,テープの粘着力が重さに負け剥がれ落ちる場合があった. ここで,Amazonの レビュー に " 貼り付けてから1時間以上経ってから使用するように書いてありますが、一般的な接着剤や両面テープ同様24時間おいた方が良いでしょう。 " と記載されていたため,24時間置いてから額縁を吊り下げる事とした.結果,テープが重さに負け額縁が落ちる事がなくなった.  また,このコマンドフックはコード用のため耐荷重が記載されていない.テープが重さに負けた額縁の重さは600gと1.1kgであるため.テープを貼って24時間置いてから額縁を吊り下げる際は,念のため1.1kgのものに対してはフックを2つ使う事にした. 感想 テープを壁に貼ってから額縁を吊り下げずに置いておく時間を1時間から24時間に増やすことによって,フック1つで600gの額縁,2つで1.1kgの額縁を

RENAULTのPLATINUM MACH8にサイクルコンピュータを付けた話

イメージ
概要 RENAULTの折り畳み自転車 PLATINUM MACH8にCAT EYEのサイクルコンピュータ VELO 9を付けた. 経緯  週末に気まぐれに10~40kmを走っていると本日走った距離が知りたくなる.しかし,事前に走る道を決めずに走ることが多く,帰ってからGoogle Mapなどを使って走行距離を調べるときに通った道がわからないと正確な距離がわからない.また,調べる際に時間がかかることも問題であった. そこで,RENAULT PLATINUM MACH8(以降MACH8と呼ぶ)を買った際に得た割引券を使い,サイクルコンピュータを買うことにした. 買った物 使用するサイクルコンピュータに選んだのは CAT EYEのVELO 9 である. VELO 9の計測機能は以下の内容になっており,シンプルなものとなっている. 消費カロリー 速度(走行速度・平均速度・最高速度) 距離(走行距離・積算距離) 走行時間 時計 CO2削減量 買う目的が"1日の走行距離を知りたい"位なので,機能はこれで十分である. 他に有線か無線の選択肢があるが,こだわりが無かったため無線に比べて値段が半分以下になる有線にした. 付けた  設置には困ることも特に無く,時間は測っていないが10~20分程度で付けられたと思う. 本体とセンサとを結ぶケーブルは,ブレーキケーブル等を纏めている部分があったため,そこで一緒に纏めることにした. 自転車を折り畳んでもケーブルの長さが足りずに畳めないということもなく,逆にケーブルが余り過ぎて走行中にタイヤやブレーキに干渉するということもなかった.MACH8はハンドルの高さを変えることができるが,いずれの高さでもケーブルの長さについては問題は無かった. サイクルコンピュータに入力するタイヤ周長に関しては,タイヤサイズを入力すればサイクルコンピュータが自動で算出してくれるが, MACH8の製品説明 に記載されているタイヤサイズ20*1-1/8からVELO 9が求めるタイヤ周長は155cmであり,実測した158cmと差があったため,正確さを求めるなら実際に測って入力するのが良いだろう.   感想 折り畳み自転車などの小径車はこういったアクセサリで不利な扱いを受ける事が多いと聞いたが,今回はケーブルの長さ等に悩まされることなく,設置できてよかっ