投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

フィアスコのプレイセットのテンプレートを作った

イメージ
概要 TRPGの1つであるフィアスコでプレイセットを自作するときに,それなりに綺麗に版組してくれるLaTeX用テンプレートを作成した. 動機 気軽にプレイセットを作りたかったが,使い易くそれなりに綺麗に整ったやつを作るにはLaTeXが早いんじゃないか?と思ったので作った. 完成品 texファイルや完成見本のpdfファイルは下のGitHubリポジトリから参照できます. kelvin27315/fiasco-playset-template: フィアスコのプレイセットを作成するためのLaTeXテンプレート   一応コードや出力結果の一部を見本として下に載せておきます. \documentclass[12pt, twocolumn, titlepage]{jsarticle} \usepackage{epsdice} \usepackage[bottom=5zw, left=3zw, right=3zw]{geometry} \title{フィアスコ\\プレイセットテンプレート} \author{kelvin27315} \date{} \begin{document} \twocolumn[\maketitle] %以下を必要な回数繰り返す(default=4) \twocolumn[\section*{人間関係}] \begin{enumerate} \item イ \begin{description} \item[\epsdice{1}] a \item[\epsdice{2}] b \item[\epsdice{3}] c \item[\epsdice{4}] d \item[\epsdice{5}] e \item[\epsdice{6}] f \end{description} \i

オカムラ Zephyrの肘パッド交換記録

イメージ
概要 中古で購入したオカムラの Zephyr(ゼファー) の肘パッドがボロボロになったため交換した. 経緯 ゼファー自体は数年前(記憶は無いが3年ほど前?)に中古で購入しており,肘パッドのヒビは交換する1,2年ほど前から入る様になっていた.マスキングテープなどで補強を行うなどを繰り返してきた.しかし何度かテープの貼り直しをすると外側の樹脂の部分の繋ぎ目が無くなる程ボロボロになり,ここ数ヶ月は諦めて貼り直しも諦めていた状態だ. 椅子自体を新調することや肘置きのアームごと交換することを考えていたが,たまたま以下の様な記事を見つけたため,これを参考に自身の椅子も肘パッドのみの交換を行った. オカムラBaron(バロン)の肘掛け割れ交換修理 | フリーランスde建築業 「バロン」の肘パッドがラピュタのように崩壊したので交換した話 自分でオカムラ製バロン(Baron)の超簡単!アームレスト肘パッド交換    準備  用意したもの ゼファー本体 バロン(Baron) / ゼファー(Zephyr) 共通 肘パッド:右肘用 バロン(Baron) / ゼファー(Zephyr) 共通 肘パッド:左肘用 マイナスドライバー カッター 掃除機 交換用のパッドはオカムラのグループ会社であるオカムラサポートアンドサービスから仕入れました.発送も早く,1日営業日ぐらいで発送された記憶があります. 作業 側面の樹脂部分は肘置きとパッドが固定されている部分まで潜っていて剥がし難いので,上部の樹脂を剥がしスポンジを取った後に,肘置きの角の部分にラジオペンチ等を入れて持ち上げたところに,潜っている樹脂をカッターで切ってあげると取りやすくなります. 樹脂を剥がした後は同じく角の部分にラジオペンチを入れ持ち上げてあげると,爪が簡単に外れてくれます.ですが,椅子側のパッドの爪をひっかける部分もプラスチックのためあんまり乱暴に外そうとすると,破損してしまうかもしれません. 外した後は掃除機で崩れたスポンジ等を取り除いて新しいカバーを嵌めてあげると交換完了になります.また,嵌める時はパッドの爪がある部分をカチっと音がするまで押し込んでください. 感想 慣れるまでは交換に時間がかかりますが,片方交換してしまうともう片方には5分もかからず交換できると思います. 交換してしまうと,今までの樹脂が腕に張り付いたり崩